top of page

サハリンを
忘れない
日本人残留者たちの見果てぬ故郷、永い記憶
後藤 悠樹


2018年1月 おとしまえNo.15,16,17
No.17 年末にゲラが届く。年越しでそれをチェックしてそれを年始に送り返した。 漠然とした焦り?不安?疲れ?凡ミスで重大ミス発見で、編集者に怒られそうで、その恐れ? または、この島の過去から現在へ続くどえらい複雑な事情に真正面から向かい続ける製作に少し疲れたかな。まだやる...
2018年1月4日


2017年7月27日 おとしまえNo.14!祝!
2016年10月より営業活動を始めていたが、知り合いの編集者や知り合いの知り合いにコンタクトして作品を見てもらうものの、企画が通らない日々。理由は結局のところ、『出版の意義はあるけど売れない』がーん、それ言っちゃ何も言えないよね。やばいなーどうしよう!と不安を抱えながら過ご...
2017年11月20日


2017年3月 おとしまえNo.13
2016年の出版(北大共同プロジェクト)から、いつしか一年が経ちそうで、自分の出版プロジェクトも出す出す詐欺になりそうで、もうちょっと苦しみます。ただ、二十代後半に駆け抜けた日々は本物でそれはもう何にも変えられない事実。それは本物。 追記(2017年11月20日)...
2017年11月20日


2016年8月 番外編その3
チュコト半島にて。 海外に行く時はいつも星野さんの本を持っていく。没後20年の今、星野さんの写真展が松屋銀座で開催されています。私も帰ったら観に行きます。そしてなぜ私がチュコト半島に来たのか、それは運命の巡り合わせ。そのうちにまた。 *ツンドラ、永久凍土。夢のような日々。
2017年11月20日


2016年8月 番外編その2
最終目的地に到達。夢に生きている、始まりの旅。 *ベーリング海とジリス。
2017年11月20日


2016年8月 番外編その1
おとしまえNo.12でも触れましたが、ちょっと壮大な縁があり、シベリアへ向かいました。 今ロシア最北東の街にいます。 ベルーガちゃんがたくさん泳いでいました。当たり前だけ背中しか見えない。北へ行くとイルカもクマもクジラも何もかも白くなるみたいで面白い。もうちょい北東へ向かい...
2017年11月20日


2016年4月 おとしまえNo.12
少し前に本が出来ました。http://www.koubunken.co.jp/book/b221981.html この本は、北海道大学大学院の玄先生とパイチャゼ先生とともに、サハリンらしく日韓ロの三人で取り組みました。 内容は、日本、サハリン、韓国に住む10の家族のライフス...
2017年11月20日


2016年3月 おとしまえNo.11
今月末に本が一つ出来ます。それは二年前、それぞれ国籍も立場も異なる三人がサハリンに関する一つの種を蒔いたものでした。このプロジェクトでは私は書いていませんし、大した仕事はしていませんが日本、サハリン(ロシア)、韓国を巡り樺太・サハリンに関係するライフヒストリーを追ったものが...
2017年11月20日


2015年11月 おとしまえNo.10
落とし前プロジェクトを始めてから人と会うたびに『で、写真集はどう?』と聞かれる。その度に私はいつも、『もうちょっと書かなければなりません。』と答えていて、そう答え始めてからぼちぼち一年が経過する。考えても考えていなくても、仕事中と寝るとき以外はほとんど頭の中は文章のこと。素...
2017年11月20日


2015年4月 おとしまえNo.9
今日はビジネスマンと、ビジネスの話しをしてきた。話している中で、その一人のビジネスマンは『サハリンに対する思いは、お互いどこか根っこの部分は似ていると思います。』と、言う。そうかもね、単にビジネスと写真っていう表現手段が違うだけだからね。にしても、どちらの方も格好よかったな...
2017年11月20日


2015年2月20日
撮影を始めた夏から、何を表現したいんだろうってずーと考えていたことが、今日ちゃんと決まった。 それは、私の樺太・サハリンにおける中心のテーマ。 滞在は残り五日。やることは膨大だけど、変な安心感
2017年11月20日


種
2015年1月 そう、ちょうど一年前に種を蒔いたのだ。 この日は雪がフワフワ降っていて、食事中、窓から見える景色のことを、同席したお姉さんが、何だかあれの中にいるみたいねと言って、ふわっと丸い空気を上向きに握り、テーブルの方にひっくり返したのでした。(スノドームのことね)...
2017年11月20日


2014年12月末。韓国からサハリンへ。
北大共同プロジェクトの関係でしばし韓国滞在。 韓国。思い出深い国。二十代最後の年末に、またここに来れました。そのままサハリンへ向かいます。
2017年11月20日


2014年11月 おとしまえNo.7,No.8
NO.7 帰国してからひと月もあっという間に過ぎて、今はコツコツ文章を書いています。滞在中は、なかなかゆるくない日々を送りました。色んな事がありました。やっぱり、落とし前つけるのもゆるくないです。そりゃそうか。思っていた通りにいったら、落とし前でも何でもないか。...
2017年11月18日


2014年8月 おとしまえNo.5,No.6
2014年8月5日 NO.5 サハリンに着いて、三日目。ようやく滞在のための手続きや、生活の準備が終わった。アパートは五階で、階段のみ。なぜか、トイレの外側からも鍵がかけられます。(誰を閉じ込めようっていうんだい。。。)ユジノ駅から五分!!窓からは日本時代の旧拓銀を利用した...
2017年11月18日


2014年7月 おとしまえNo.3,No.4
2014年7月 NO.3 昨日申請していた、ロシアビザを受け取りました。180日毎に90日滞在できるビザです。 後はサハリンで家を見つけるだけ。今回はどうなることやら。。。2009年は、韓国から来た韓国人家族の家に間借りして、元日本領の島の、現ロシアにいながら家の中は韓国と...
2017年11月18日


2014年6月 おとしまえNo.2
2014年6月 本日よりサハリン関係で、5日ほど札幌へ。今年に入り、すでに4度目の来札。 今年の正月に、プロジェクト“落とし前“を宣言してから、早くも6ヶ月が経つ。この半年は、写真展を札幌・大阪と二度開催しながらも、ただただプロジェクト“落とし前”のため、準備をしていた。...
2017年11月18日


2014年2月 おとしまえNo.1
2014年2月 実は、先日(2014年1月新さっぽろギャラリー)の写真展では作品の販売もしていました。どっこにも記載していなかったので、お客さんにはだーれも販売しているとは、知られませんでした。しかし、会期中お一人の方が、「あれからちょっと考えてみたのだけど、、、こちらの写...
2017年11月18日


2014年1月 おとしまえNo.0
かねてからライフワークとして携わっていた、樺太・サハリンに落とし前をつけさせていただく事を決めました。その落とし前とは、現在サハリン各地に在住する一世約50名を全員撮影し、文章とともにきっちりまとめる。というものです。形としては、出版考えてます。自費じゃなくて。...
2017年11月18日
bottom of page