2014年2月 おとしまえNo.1
- 後藤悠樹/GOTO HARUKI
- 2017年11月18日
- 読了時間: 2分
更新日:2018年8月31日
2014年2月

実は、先日(2014年1月新さっぽろギャラリー)の写真展では作品の販売もしていました。どっこにも記載していなかったので、お客さんにはだーれも販売しているとは、知られませんでした。しかし、会期中お一人の方が、「あれからちょっと考えてみたのだけど、、、こちらの写真を譲っていただけないでしょうか。」と、声をかけてきてくれました。
その方は会期中初めにご来場下さり、ちょうど、展示した写真に写っている町に、生まれ育った方でした。(ポストカードにもなっている橋の写真の町)数十年の時を隔てて、その方が当時何度も通った橋を私が撮影し、写真展にて、またその方の前に巡り会う瞬間は不思議な感覚で、何とも言えない時間を過ごせました。
それから私はその方に作品を制作し、発送しました。すると昨日、家に帰ると一葉の写真はがきが届いておりました。写真面はユジノのコムニチェーチスキー通り(旧・神社通り)の街並み。文面にはこう書かれておりました。
”先日は貴重な作品に無理をきいていただき、送っていただき、嬉しく、近くの同郷の友人と60余年を語り合いました。85歳の老人ですから・・・想像下さい。”
そして、同郷の同窓会が近々あるらしく、こうも書かれていました。
”皆さんに見せ・・・あれこれを語り合い、出てこられない友人には、訪ねて行きます。”
この同窓会は、会員がすでにかなりの高齢となったため、次回が最後の開催となるらしいです。間に合えて良かったと思います。
そして、ハガキのはじっこには、最後に書き足したように、こうも書かれておりました。
”このハガキは20年前故郷訪問の時の一枚です”
20年前彼は、やっと訪れた故郷で、どんな思いでこのはがきを購入したのでしょうか。そして、どんな思いでその後20年間も大切にしまっておいたはがきを、使ってくれたのでしょうか。
こうゆう話しも、きちんとまとめていきたいです。
長い目でとらえた時代や、写真に写す際の一瞬のシャッタスピードでさえも、僕らはいつの時も、目の前にある、そのときその時に去っていく世界や人々を見送りながら、また、新しい世界を迎えているのではないでしょうか。
思いがけず素早い二度目のotosimae通信となりました。今は、世の中は経済の話しばかりだけれども、やっぱり、美しい生き方に触れていたいです。それでは。
後藤 悠樹 続き→ https://www.goto-haruki2.com/blog/2014-nian-6-yue-otosimaeno-2
Comments